3395件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-03号

手話言語条例を制定する目的は、聴覚障害者健常者が共生することのできる地域社会実現を図るためです。これを制定することで、手話通訳者手話により人と人とのコミュニケーションを保障し、人と人とのつながりを支援していく、聞こえないことにより不利益が生じないよう通訳することで、聴覚障害者健常者が共生することのできる地域社会に一歩近づいていくことができます。

三島市議会 2022-12-02 12月02日-04号

三嶋祭り暴力団等排除宣言については、大祭り実行委員会が、三嶋祭りの円滑な運営を図るとともに伝統文化の継承及び地域連携を一層深め、三島市の活性化青少年健全育成及び観光振興に寄与することを目的に、参加する者全てが安全で安心な祭りを開催することができるよう、静岡暴力団排除条例三島暴力団排除条例及び関係法令を遵守し、暴力団三嶋祭りから、ひいては地域社会から排除することを7月25日に宣言いたしております

掛川市議会 2022-12-01 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月01日-03号

活力ある地域社会を次世代へと継承していくために、人生 100年時代に向かって、これまで築き上げてきた様々な制度や仕組みの改善が求められております。高齢期生きがいづくり地域を豊かにする活動について、 6点を伺います。  小項目 1点目、シニアクラブあり方検討会進捗状況などを踏まえまして、現在の課題をどのように捉えているのかを見解を伺います。  

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

◆18番(窪野愛子) 小項目 3点目、地域社会課題解決を目指し、協働の意義を進化発展させるため、新たな公民連携への取組について、方針を伺います。  持続可能な社会構築を目指す私たちの目の前に大きく立ちはだかる人口減少の加速や少子高齢化社会の進展による諸問題、目まぐるしく変わる不安定な社会経済情勢により、先行きがますます不透明な時代となっています。

三島市議会 2022-11-30 11月30日-02号

次の質問ですが、地域社会との交流の課題取組についてお伺いします。 日本人材不足を補うために、2019年には新たに特定技能制度が導入され、技能実習生が一定の条件をクリアし、特定技能者登録に変更していくケースが増えていくものと思われます。その場合、特定技能登録した外国人は、毎年申請を出す必要はあるようですが、年数の制限はなく、無制限日本で働くことができるため、家族を呼び寄せることもできます。 

掛川市議会 2022-09-30 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月30日-05号

自治区の皆様におかれましては、感染症対策をしっかり行った避難所運営がされており、防災意識の高さが感じ取れるところでありますが、掛川防災意識の高いまちづくり推進する条例の下、早めの避難準備でまず命を守る対策を念頭に置き、一人一人が日頃からの防災意識向上と行動をすることと、市民事業者及び市が一体となり、安全で安心して暮らせる地域社会実現に向け、今回のような災害事例を検証し防災対策に反映していくよう

清水町議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-09-22

は、高年齢者等雇用安定等に関する法律に基づき設立された公共的・公益的な団体であり、本町においても地域日常生活に密着した就業機会を提供することなどにより、高齢者社会参加を促進し、働くことによる生きがいづくりや健康の保持増進、ひいては地域社会活性化などに大きく貢献している。  

三島市議会 2022-09-22 09月22日-03号

現在、デジタルの技術や情報を活用した地域課題解決を図る取組につきましては、三島スマートシティ推進協議会検討しておりますので、引き続き市民皆様のニーズを把握しながら、デジタルでつながる地域社会構築に向けて調査研究を行ってまいりたいと考えております。以上です。 ◆6番(石井真人君) ぜひとも検討のほうよろしくお願いいたします。 

三島市議会 2022-09-21 09月21日-02号

子どもたちを育む、地域とともにある学校に転換すること、子ども大人も学び合い育ち合う教育体制構築地域の様々な機関団体がネットワークを図りながら、学校家庭及び地域が相互に協力し、地域全体で学びを展開していく、子ども大人も学び合い育ち合う教育体制を一体的・総合的な体制として構築すること、学校を核とした地域づくり推進学校を核とした協働取組を通じて、地域の将来を担う人材を育成し、自立した地域社会

掛川市議会 2022-09-12 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月12日-02号

◆16番(寺田幸弘) これからのまちづくりの在り方についてということで、平成25年 4月 1日、掛川自治基本条例が施行され、これに基づき、誰もが幸せや生きがいを実感することができる地域社会が創造されることを目指し、平成27年 4月 1日、掛川協働によるまちづくり推進条例が施行されました。  これらの条例を根拠として自治区、まちづくり協議会、その他市民団体による諸活動が積極的に行われています。

清水町議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-09-08

その役割地域社会が担い、日本のように学校の先生が生徒の課外活動を指導するという形は世界的にも珍しいと言われております。  日本部活動教育の一環、つまりは、学校、教職員の支えで行われております。しかし、今回の国の提言において、休日の部活動は教員ではなく、地域に移行して指導することとしています。  

静岡市議会 2022-09-07 令和4年 デジタル社会推進特別委員会 本文 2022-09-07

結びに、静岡市に住む人、働く人、学ぶ人などデジタル化推進プランの目指す姿であります、誰もがデジタル化による豊かさを享受できる地域社会実現のため、庁内の司令塔として、デジタル化推進課及びシステム管理課を中心に本市が一丸となって地域デジタル化を進めてまいりたいと思っております。  

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

第3次総合計画最大目標は、2025年総人口70万人の維持を、なぜ最大目標としたのかでありますが、本市人口減少は国の平均よりも20年早く始まり、2012年には政令市中、人口が最下位となって、その際に今後、社会に与える影響として、地域社会の担い手に税収の減少公共サービス負担増、こういった危機感の下で、オール静岡として取組が始められたのが3次総でありました。  

掛川市議会 2022-06-20 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月20日-02号

地域経済地域社会の均衡ある発展のために、中小企業の果たす役割とその重要性についての認識を共有し、中小企業の成長と持続発展に向けて市全体で取り組んでいく必要があることから、産学金民公官市、ちょっと難しいんですが、産業界教育機関金融機関市民公共団体、官公庁、市、この 7つが協働して推進することとして、平成30年 3月に、掛川協働による中小企業振興基本条例、以下条例とさせていただきますが、この

裾野市議会 2022-06-17 06月17日-04号

現在裾野市学習、集会等供用施設設置及び管理に関する条例では、設置目的として「地域住民文化及び体育の向上と福祉の増進を図り、地域社会発展を期するため」として、39の施設の名称と位置が示されています。  条例では設置のほか、使用許可使用許可制限使用者の義務、使用料損害賠償が示され、条例の施行について必要な事項は規則で定めるとなっています。